OPTIFLOWとは?
日本近海の気象・海象条件に適した低コストの次世代浮体式洋上風力発電システム及び施工方法の開発・検証を行うためのプロジェクトです。国立研究開発法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構 (NEDO) が企業や大学で構成されるコンソーシアムに委託して実証研究(要素技術実証)が進められています。
OPTIFLOWの名前は、特徴を表した英語表記から名付けられました。
one-point moored semi-sub type floating offshore wind power system
one-point moored = 一点係留
semi-sub type = セミサブタイプ
floating offshore wind power system = 浮体式洋上風力発電
コンソーシアムのメンバー
【委託先】
- 豊田通商株式会社 [インタビュー記事2 ]
- 株式会社グローカル [インタビュー記事1 インタビュー記事3]
- 国立研究開発法人 海上・港湾・航空技術研究所
- 国立大学法人 佐賀大学
- 国立大学法人 東京大学
- 株式会社 寺岡
【再委託先】
- 国立大学法人 九州大学
- 関西設計株式会社
- 三井造船特機エンジニアリング株式会社
- 常石鉄工株式会社
- 寄神建設株式会社
- 学校法人 東邦大学
実証研究(要素技術実証)の研究体制やスケジュールについてはこちらへ
OPTIFLOW通信とは?
OPTIFLOW通信は、OPTIFLOWに関わる国内外の”ヒト”について、多くの方に知ってもらうことを通じて、日本の洋上風力発電の国民理解を促進することを目的としています。また、現役大学生が関係者へのインタビューを行うことで、洋上風力発電についてより深く知ってもらうとともに、洋上風力発電について発信する活動を通じて、洋上風力発電に関わる仕事に興味を持ってもらうことを目指しています。
OPTIFLOW通信に関わる現役大学生
第1期(2021年)東邦大学、上智大学より9名
①好きな食べ物 ②趣味 ③洋上風力のイメージについて について教えてもらいました。
みどり | ゆいちゃん | よっしー |
![]() |
![]() |
![]() |
①トマト ②音楽を聴くこと ③高い期待が寄せられている 地球に優しい発電 |
①キャラメル
②アイドルの応援 ③再エネ普及へのポテンシャルを秘めた 期待のエネルギー |
①チキン南蛮
②お笑いを見ること ③私たちや次の世代の未来を創る エネルギー |
しょうこ | たくま | だいち |
![]() |
![]() |
![]() |
①そば
②美術館巡り ③将来性やポテンシャルのある 再生可能エネルギー |
①パスタ
②サックス、バレーボール ③日本の再エネを担う新たな発電方法 |
➀ラーメン
➁バスケ、睡眠 ③再エネ、これから来る。 |
たいせい | しょうへい | こうだい |
![]() |
![]() |
![]() |
①アイス
②ギター ③期待値の大きい再エネ。大きな可能性 |
①ラーメン
②筋トレ、バイク ③高いポテンシャルを秘めた 次世代エネルギー |
①海鮮丼
②バイク、ゲーム ③日本の再エネの中で 一番ポテンシャルが高い発電方法 |
OPTIFLOW通信に関わる教員
竹内先生 | 平田先生 |
![]() |
![]() |
研究テーマ
再生可能エネルギーの社会受容性 市民協働 人材育成 |
研究テーマ
高齢化社会における疾病の社会的負担 受療行動 人材育成 |